番組は経費で落としてるやろ
税務署とやり合えるだけの力があるならパチ系YouTuberなら可能性はあるが
基本納税しなきゃいけないのよ
別に仕事持ってる奴なら1年に20万以上換金した時点でな(≠利益、投資額は経費扱いにならないから換金ベース)
ただ税務署も個人に対して躍起にならないのは勝てないことが分かってる上で実際に利益としてあがってないから追わないってだけ
軍団みたいなのがツイッター通して打ち子募集したり、どれだけ利益あがってるとかやってると証拠として残るからお尋ねあるよ
紙類出ないから負け額なんて証明できないやろ
いくら入金して何回転目で当たったってやってるのが証拠になるんでしょ
もちろん動画にしてない分は無理だが
あと頻繁に台移動する奴は都度撮らないといけないから証明難しそうだけど、有名どころは場所決めたら1日時間まで打ち倒すから問題ないな
動画にしてるからってのも厳しいよ
競馬ならネットの履歴、現場なら紙馬券をとっておけば証明になるけど
パチンコはいくら入れたかってのを客観的に確認できる証明ができない
撮影してた所でそれは同じ
やろうと思えばサンドに複数回万札を入金する場面だけ撮ってハマり台に座って「ここまでハマってやっと当たりました!投資○万円!」ってのができるんだから
申告したのを税務署がスルーしてくれればいいけど突かれた瞬間終わるよ
あくまでも可能性の話な俺がYouTuberな訳でもないし
領収書とか出るもんでもないし(ごく一部の店舗ではレシート出るらしいが)
税務署とやり合って納得させてんのか、動画がメインの収入だから経費としてあげない代わりにパチでの収入を有耶無耶にしてるのかはしらんが全く何もしてないってこともなかろう
そもそも経費にしたいってことは他の事業(含:不動産収入等)は抜きにして、スロ単体で収支マイナスってことだよな?
んで、本業で利益が大きそうだから損益通算したいって状況だと思うんだがそれであってるか?
スロで収支プラスなんだったら所得計算に含めることができたとしても、上で言われてるように税金増えるだけだからやめとけ
ちなみに本業の決算書上で接待交際費とかで落としたいってんならこれもやめといた方が良いと思う
バレるのって税務調査入った時の話なんだけど、まず間違いなく事業と直接関連が無いとかで否認されて、下手すりゃ他の経費まで細かく見られて家事費増やされたりするから
税務調査入らない前提なんだったら、そもそも税金ごまかすのにスロなんて言わずに領収証無しで食事代とかをでっちあげりゃ良い話
バレたらどっちにしろ追徴なんだから
んで、結論としてスロで食ってる場合かそれに近い状況にある場合に限って、経費で落とす(=収益も計上する)かどうかを検討ってことになる
実際どうなるかはわからんが、まず所得区分の問題が出てくるだろうな
収益自体はあくまで特殊景品(金?)の譲渡によって発生するんだから、譲渡所得になる可能性もあるだろう(しかも分離?)
事業該当性を満たせば事業所得でいけるのかもしれん
ただ、雑とか一時ってわけにはいかないような気はするな
損益通算がどの所得区分だとどれだけできるかはググって調べてくれ
こんな感じで真面目に考えていくとかなりめんどくせーので、できたとしてやらないってのをオヌヌメ
払えないような追徴だし裁判的には妥当だが、機械的に購入してるものしか経費にできないから結局あれも窓口で買った分とか単発で買ってきた分は経費にならないって要旨だったような
オッズの差異とかついた方法なんだろうけど頭良いよなあれ
白服に言ってみろ
パッキーが内蔵型になって何年経ったと思ってるんだ?(´・ω・`)
これだな
パチ屋もマイナンバーと会員カード紐付けて強制入会&収支管理
パチンコ業界衰退待ったなし
何年か前に、やるって話し出てたけどいつのまにか聞かなくなったな
年間の換金が200万超えたら住民税と合わせて30%程度が消し飛ぶし、換金額が増えるほど課税率上がるから勝つほどキツくなって依存症対策にもなる
おまけにナマポが裏でパチで稼ぐのも抑止できる
投資みたいな経費で
それがわからんとなんとも、ね
利益ちゃんと分かるならパチンコ屋は税金払わな
店に玉借りて交換しない前提なら落とせる
まったく関係ない 費用がA社、収益がB社で生じても何の問題もない